Concept


こんな思いがあります。保護者の方は是非読んで下さい。

自立学習スクール川上塾へ ようこそ!

●自立学習スクールの基本コンセプト

 「教科の学習」を「自立」への1手段として捉えています。

 生徒一人一人の「発達段階」をふまえて、学習内容についての「同化」と「調節」を、生徒自らがうまく行えるように、アドバイスしています。

 人は「わからない問題」に出会ったとき、どのような行動をとるでしょうか。

 解決を「あきらめるか」、自分のもてる能力を駆使して、または何かに頼って、「解決するか」、のどちらかしかありません。

 「結果」は、「できないか」、「できるか」のどちらかしかないのです。

 一般に、「塾」へ行けば、「できる」ようにしてもらえる、と考えがちです。

 しかし、この「でき方」が問題です。多くの学習塾や学校では、教師の都合で、答えを与えてしまいます。

 だから、大半の子どもたちは「できた」と思っていても、実は「答え」を知らされただけに過ぎず、ほとんど身についていないのです。

 有名進学塾で「合格成績」を上げているのは、このような大半の子どもたちではなく、すでに「自分で学ぶ力」をもった子どもたちなのです。

 私は大学を卒業してから、数年間、高校や中学校で教師をしましたが、その間、「できる子」と「できない子」の違いは何か観察してきました。

 その結果、「自分で学ぶ力」を「もっているか」、「いないか」の違いだけでした。

 この「自分で学ぶ力」とは、「わかりたいと思う力」、「わかりたい気持ちに素直に行動する力」、「わかるまであきらめない力」・・・と言いかえることができます。

 生まれたばかりの赤ん坊は、周囲を理解しようと、ものを口に運んだり、さわったり、まわりの大人たちをひやひやさせます。「自分で学ぶ力」は誰もが本来もっているはずの力です。

 にもかかわらず、彼らが成長していく過程で、それが歪められていくのは残念なことです。

 例えば、「わからない問題」があるとします。ある子は時間が来るのを待っています。教師が答えを教えてくれる時間を・・・

 このような経験は、やがて習慣となり、性格にも影響を及ぼします。

 想像してみて下さい。卒業して社会にでた子どもが「問題」にぶつかったとします。

 彼はどうするでしょうか。

 自分ではなく、誰かが解決してくれるのを待っています。

 これが今の教育の弊害なのです。

 私が学校現場を離れて、小さな塾を開いたきっかけはここにあります。

 では、「自分で学ぶ力」を育てるには、どうすればよいでしょう。

 「自立学習スクール」では、生徒の発達段階をよく観察し、彼らにもっとも適した助言を与えるようにしています。

 彼らの目の前の問題を取り除くのではなく、彼ら自身が自らの力で問題解決できるように導きます。

 心理学用語で、「発達の最近接領域(ZPD)」というのがあります。自分だけで解決するには少し難しいが、ヒントがあれば、解決できる問題。それによって、能力の枠が広がるような問題。と言ったらいいでしょうか。

 1つの同じ問題でも、生徒によって、いかにZPDに近づけるか。小学校低学年まで引き下げたり、ときには問題を発展させたりもします。

 ZPDだけでなく、もちろん、定着のための反復練習もしますが、その際にも、問題の本質に深く迫れるように助言します。ときには、全くのノーヒントで問題に挑戦することもあります。

 こうして培われた能力は「本物」です。この能力が新しい問題解決へのベースとなり、自信となり、「自分で学ぶ力」と成りうるのです。

 教科の学習だけでなく、将来、社会人として自立し成功していける基礎を育てたい。

 行く手にある石ころを取り除いてやるのではなく、転んだときに立ち向かう力、自分で障害を取り除いて進む力を教科の学習を通じて育てていく。

 これが「自立学習スクール」の最重要課題なのです。